調査のための掘削

2015年1月11日

世界各地の研究者が現在、アトラスコプコの支援と深さ2.5 kmの掘削孔から得られる情報に基づいて地球の進化の研究を進めています。
スウェーデン北部の山脈で進められている深孔さく孔プロジェクトを通じて、地球の最大の秘密が解き明かされる可能性があります。スウェーデンのルンド大学が始めたこのプロジェクトには、14か国から50人の科学者が参加しており、地球の4億年にわたる進化に寄与してきた力に関する世界規模での知識を深めるものと期待されています。

研究者たちは、アトラスコプコが特別に設計したChristensen CT20Cコアドリルリグを使用して、地球の地殻の下2,500 m(正確には2,495.8 m)から情報を収集しています。

現場は、ストックホルムから600 kmほど北のスキーリゾート地オーレからそれほど遠くない山間の集落フロアにあります。フロアは地質学的に、この種類の調査を実施できる世界でも数少ない地域の1つです。今年の4月から8月までの4か月を費やして、あるチームがChristensen CT20Cリグを使用してコアサンプルを収集しました。1日2交代、週6日間の作業で、直径75.8 mmの掘削孔から合計18トンのコア(直径46.7 mm)を採取しました。これらのコアは現在、ドイツのベルリンで地球科学者が調査を進めています。この国際的な調査団の目的は、数百万年にわたってこの深さの岩盤内で生じたさまざまな作用や変化を明らかにすることです。

地下2.5 kmの生命を見る

調査では、地質構造、地球物理、地熱活動、水文地質、および深部地下生物圏に焦点を当てています。しかし、さらにわくわくするような調査が微生物学者によって行われています。その1つが微生物やバクテリアを識別すること、要するに地下2.5 kmでどのような種類の生命が終えたのかを明らかにすることです。

"これは驚くべきプロジェクトで、他にも調査が進められている分野がたくさんあり、これらの過程の理解に大きく寄与する可能性があります"

Henning Lorenz ,土木地質学の部門
「たとえば、さまざまな種類の岩の温度を測定することで、熱流を計算し、歴史上のさまざまな時代に地表の温度がどのようなものであったのかを解明できます。また、水流を測定すると、山岳地帯からバルト海まで水がどのように移動するのかがわかります」

プロジェクトディレクターのヤン・エーリック・ロズベルグ氏によると、研究者たちがChristensen CT20Cを選択した主な理由は、奥深くまで掘削できる能力を備えているためということです。それだけでなく、軌道やトラックに取り付けた状態で深さ2.5 kmの孔を掘削できるため、研究チームは新しい掘削技術やツールをテストしたり開発したりできます。

ルンド大学が所有するChristensen CT20Cには、スウェーデンの研究チームによって「ナショナルドリルリグ」という名称が付けられています。「なぜかというと、この種の科学調査用掘削プロジェクト、特にあのような深さの孔でのコアリングには理想的であることが実証されているからです」と、アトラスコプコの製品ラインマネジャーのエリック・ディアス・アルグェリェス氏は述べ、次のように付け加えます。「そのため、研究者たちはヨーロッパの別の場所で始まる同じようなプロジェクトでもChristensen CT20Cを使うことになるでしょう」
エピロックは、2018年1月1日まで「アトラスコプコ」の商標で操業していました。

2015 Christensen CT20 海外 探査用ドリリングリグ 探査 クローラドリル 坑内コアドリリング サーフェスアンドエクスプロレーションドリリング部門 顧客事例