Epiroc - milestone for Boomer S1 D AS 500TH rig goes to Macedonia_2

Boomer S1 Dのマイルストーンとなる500台目のリグはマケドニアに届けられました

2015年12月11日

小規模坑道の王様と呼ばれていますが、その理由は500個あります。その数は2015年中ごろまでに納品されたBoomer S 1Dドリルリグの数です。
アトラスコプコは記念すべき500台目のBoomer S1 Dドリルリグを納入しました。このマイルストーンとなるリグは最近、ヨーロッパで最大級の亜鉛と円の生産業者であるマケドニアのササ鉱山に納入されました。

2011年の発売以来、このシングルブームリグの成功は断面が最大31 m2の小さくて狭い坑道で顕著でした。その生産性と効率性が高く評価され、ブームダンピングシステムと室内ノイズレベルが80 dB未満のFOPS認定キャビンを提供しています。

好意的なフィードバック

"ササ鉱山での結果は、Boomer S1 Dの導入後、切羽掘削の生産性が50%向上したことを示しています。"

Niklas Berggren, Product Manager at Atlas Copco

"これはダウンタイムを最小化する整備しやすい設計です。また、走行中の不快なバウンスや摩耗を減少させるブームダンピングシステムに対して好意的なフィードバックを得ました。"

Niklas Berggren, Product Manager at Atlas Copco
SASA Doo Makedonska Kamenica社が所有して操業しているササ鉱山は、その生産量の100%を輸出しており、生産性と安全性において高い水準を維持していることを誇りにしています。この鉱山では1972年以降、アトラスコプコの最先端の掘削装置を使用しています。
現在、この鉱山には、記念すべき4台のBoomer S1 Dリグ、5台のScooptram ST3.5ローダー、2台のDiamec 232コアドリルリグを含めて、合計23台の装置が導入されています。5台目のBoomer S1 DはScooptram ST7ローダーとともに、2015年夏に発注されました。

ベルッグレンは次のようにまとめました。「ササ鉱山は亜鉛と鉛の鉱石の年間生産量を100万トンに増やすプロジェクトを開始しました。私たちは、その目標を達成するために、Boomer S1 Dが重要な役割を果たすと確信しています」

エピロックは、2018年1月1日まで「アトラスコプコ」の商標で操業していました。

この件に関するその他のニュース